
About
Supporters’ Web Academy について
1. Supporters’ Web Academyとは
ーこども支援の現場の声に応える学びを
日本では7人に1人、沖縄では3人に1人のこどもが相対的貧困の状態にあり、不登校や虐待など、こどもたちを取り巻く課題は一層深刻化しています。
一方で、こども支援者の多くが専門的な知識を学ぶ機会を十分に得られていないという課題を抱えています。
Supporters’ Web Academyは、こうした現場の声を起点に生まれた、こども支援に特化したオンライン学習プラットフォームです。
支える人を支える、学びの仕組み
①初めての一歩から実践の現場まで

支援の基礎から応用まで経験や関心に応じ、自分のペースで学べる環境を提供します。
②すきま時間が学びの時間に

スマホやパソコンで視聴が可能。1つの動画が10分程度なので、すきま時間に学べます。
③現場ですぐ使えるテンプレートの提供

個別支援計画など、すぐに現場で活用可能なテンプレートや
参考資料を多数提供
④専門家が監修

各学習内容は、弁護士や研究者など、その分野に精通した専門家が監修しています
2. ご利用方法
webサイトから登録無しで、すぐに学習を開始できます。各学習動画は、事前に申請いただくことで、研修等でご活用いただくことも可能です。
研修から日々の対応まで、こんな場面で

◯使い方ガイド
3. 学習カリキュラム
Supporters‘ Web Academyではこども支援に必要な学習内容を5領域、51項目に分類し、それらに合わせて学習コンテンツを作成しております。
- 支援の理念と倫理
支援者としての倫理、こどもの権利、バウンダリー、カウンセリングマインド、個人情報保護、アサーティブコミュニケーション、セルフケア、リフレクション、セーフガーディング - こども・家庭・社会の理解
こどものニーズ、こどもの困り感、家庭のニーズ、家庭が抱える困難、こどもを取り巻く課題、子ども虐待、こどもの貧困、障がい・疾患、不登校、いじめ、セクシュアルマイノリティ、外国人児童、ヤングケアラー、社会的孤立、性教育、こどもの自己尊重、こどもの発達 - 支援スキルと実践技法
居場所、こどもと遊び、障がいなどを持つこどもへの対応、支援プログラム・イベント、こども同士の関係づくり、アセスメント、支援計画、ケースマネジメント、ソーシャルワーク・関係機関連携、アウトリーチ - 支援の仕組みと連携体制
こども・家庭支援の概要、虐待通告、こども支援に関する基礎的法律、地域資源活用、コミュニティマネジメント - 支援現場のマネジメント
事故・災害対応、衛生管理、情報リテラシー、こども支援拠点の開設方法、組織開発、チームマネジメント、人材育成・OJT、ピアサポート、ファシリテーション、ファンドレイズ
4. コース説明
- エントリーコース
こども支援団体へのボランティアをご検討されている方、こども支援について学んでみたい方向けに、基本的な知識や心構えを学ぶ初心者向けの導入コース - ベーシックコース
こども支援団体の新任職員、行政等のこども支援窓口ご担当者、より実践的に学びたい方向けに、現場で役立つ知識やスキルをしっかり身につける中級者向けコース - アドバンスコース
こども支援団体の中堅以上の職員、こども支援団体や支援拠点の立ち上げを検討されている方向けの実践的な応用力やリーダーシップを養う上級者向けコース
5. 運営団体概要
- 運営団体
- 一般社団法人Supporters’ Supporter
- 法人HP