2025年9月版の最新学習シラバスは以下の通り。
本内容は順次公開し、何らかの事情で公開が延期・中止になることや、内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
エントリーコース
| No | 動画タイトル | 重点項目 |
|---|
| 1 | こども支援者としての倫理 | 支援者としての倫理、カウンセリングマインド、アサーティブコミュニケーション、セルフケア、リフレクション |
| 2 | こども支援の概要と基礎知識 | こどもを取り巻く課題、こども・家庭支援の概要 |
| 3 | こども支援現場でのこどもと家庭のニーズ | こどものニーズ、こどもの困り感、家庭のニーズ・家庭が抱える困難 |
| 4 | 日本におけるこどもの貧困の概要 | こどもの貧困 |
| 5 | こども虐待の理解と対応 | 虐待、虐待通告 |
| 6 | こどもの権利とセーフガーディング | こどもの権利、セーフガーディング |
| 7 | こども支援における安心できる居場所の重要性 | 居場所 |
| 8 | こども支援におけるバウンダリーの重要性 | バウンダリー |
| 9 | こども支援における個人情報の取り扱い | 個人情報保護 |
ベーシックコース
| No | 動画タイトル | 重点項目 |
|---|
| 1 | こどもが抱える障害などの困難などの理解 | 障がい・疾患 |
| 2 | 多様な困難を抱えるこどもの理解 | 不登校、いじめ、セクシュアル・マイノリティ、外国にルーツを持つこども、ヤングケアラー、社会的孤立 |
| 3 | こども支援における性教育と自己尊重の重要性 | 性教育、こどもの自己尊重 |
| 4 | こどもの発達とその過程 | こどもの発達 |
| 5 | こども支援における遊びの種類と重要性 | こどもと遊び |
| 6 | こども支援における遊びの工夫 | こどもと遊び |
| 7 | 障害などの困難を抱えたこどもへの対応 | 障がいなどを持つこどもへの対応 |
| 8 | 居場所における関係づくりの技法 | こども同士の関係づくり |
| 9 | 日本のこども・福祉の制度 | こども支援に関する基礎的法律 |
| 10 | こども支援拠点におけるリスク管理 | 事故・災害対応、衛生管理 |
| 11 | こども支援拠点における情報リテラシーの重要性 | 情報リテラシー |
アドバンスコース
| No | 動画タイトル | 重点項目 |
|---|
| 1 | こども支援におけるケースのアセスメントと見立て | インテーク、アセスメント、見立て |
| 2 | こども支援における個別支援計画 | 支援計画 |
| 3 | こども支援におけるプログラムの設計 | 支援プログラム・イベント |
| 4 | こども支援におけるケースマネジメント | ケースマネジメント |
| 5 | こども支援におけるソーシャルワーク | ソーシャルワーク・関係機関連携、地域資源活用、コミュニティマネジメント |
| 6 | こども支援におけるアウトリーチ | アウトリーチ |
| 7 | こども支援拠点の開設方法 | こども支援拠点の開設方法 |
| 8 | こども支援における組織・チーム作り | 組織開発、チームマネジメント、ファシリテーション |
| 9 | こども支援に携わる人材の育成 | 人材育成、OJT・ピアサポート |
| 10 | こども支援団体におけるファンドレイズの重要性と方法 | ファンドレイズ |